ヘアオイルの選び方と特性について

ヘアオイル手軽なヘアケアアイテムです。製品選びの参考にしてください。

ヘアオイルを選ぶ前の基本

SNS(動画を含む)は、ステルスプロモーションの側面が強い。かつ、製品の使い方や特徴を全て網羅しているわけではありません。ヘアオイル製品には、製品個々の使用法があります。他のタイプよりシビアです。一般論的な「おすすめの使用法」はないと思います。

SNS情報ではなく、公式サイトの解説が第一歩です。

ヘアオイルの注意点

  • ヘアオイルを使用した日は必ずシャンプー
  • 日常的に使用する場合は2種類のシャンプーが必要なこともある
  • ヘアオイルの利便性とコストパフォーマンスの注意点

ヘアオイルを選ぶ前に、理解しておきましょう。

美容師おすすめの高品質ヘアオイル
美容師おすすめの高品質ヘアオイル:VIGUSI OILとPROIL

ヘアオイルを使用した日は必ずシャンプーをする

ヘアオイル使用日はシャンプーで洗い流すことをお勧めします。

これは、オイルの付着性と酸化、そして空気中の浮遊物の付着と酸化物の除去のためです。オイルは瞬時に髪に付着する特性があります。

オイルのベタつきは、必要以上の油分が瞬時に付着する現象です。

また、オイルは空気中の浮遊物も瞬時に吸着し、髪に付着させる可能性があります。

酸化の程度は使用する原料によって異なりますが、成分表示だけでは判断できません。そのため、シャンプーで洗い流すことを推奨します。

日常的に使用 | 2種類のシャンプーが必要かも

月に一度は洗浄力の高いシャンプーでリセットもおすすめです。

成分によっては週に一度のリセットが必要な場合もあります。これは、成分の蓄積による悪影響を防ぐためです。ただし、エルカラクトンのように、適度な蓄積が持続的なケア効果をもたらす成分もあります。

一方、ウォータープルーフ化粧品に使われるオイルを主成分とする製品は、蓄積による悪影響が懸念されます。

日常のメインシャンプーは、好みに合わせて問題ありません。

ヘアオイルの利便性とコストパフォーマンス

ヘアオイルの利便性は、いつでも、どこでも使用可能なこと。

ボトルの容量は小さい方が携帯に便利です。

エキスタイプは、ボトルも小さくコストパフォーマンスに優れてる可能性がある。一見、高額に感じても使用量が極めて少なくても機能する。(大容量で安価な製品が必ずしもコストパフォーマンスが良いとは限りません。揮発性オイルベースは、一般に使用量が多く必要となる。なので、ポンプ式容器の製品が多い。

コストパフォーマンスの例

揮発性溶剤タイプ250mlで3,000円、エキスタイプ60mlで3,500円の製品があるとします。

どちらの製品も仕上がりに満足できる場合、どちらがコストパフォーマンスに優れているでしょうか?

価格と容量には大きな差がありますが、使用量が異なるため、一概には判断できません。

この例は、使用量によってコストパフォーマンスが大きく変わることを示しています。

ヘアオイル製品のタイプ別の特性

  • ヘアオイルの主なタイプとコストパフォーマンス
  • エステル型エキス
  • ボタニカル型エキス
  • 揮発性溶剤主剤タイプとエキスタイプ
  • 毛先からつける使用方法は製品による

ここでは、ヘアオイル製品の種類と特性について解説します。

ヘアオイルの主なタイプとコストパフォーマンス

ヘアオイルは、大きく分けて揮発性溶剤主剤タイプとエキスタイプがあります。

  • 揮発性溶剤主剤タイプ
    揮発性溶剤をベースとしたヘアオイルは、大容量の製品(ポンプ式ボトルなど)が多く、使用量も多めになる傾向があります。「毛先から塗布する」「毛先を両手で包み込む」といった使用方法は、髪に残るオイルが少なくなることからの推奨ではないか。
  • エキスタイプと準エキスタイプ
    手に取ったオイルがそのまま髪に残るため、少量で十分な効果が得られます。両手に広げ、髪の内側からなじませ、最後に表面を軽く整えるのがおすすめです。

上記は使用量の違いをしめし、かつ使用法も違うことも示します。何よりコストパフォーマンスは、価格と容量では判らないことを示します。

エステル型エキスタイプ

少量使用で機能するタイプ。

  1. VIGUSIオイル:カラム吸着精製エステルを主成分とし、エルカラクトンを配合。少量の揮発性成分を含むエキスタイプ。
  2. 主成分のエステル:ミリスチン酸PPG-3ベンジルエーテルは、シリコーンよりも優れた滑らかさと輝きを与えます。一般的なシャンプーで洗い流せ、エルカラクトンが持続的に質感を向上させます。
  3. 香料:配合されていますが、マスキング目的ではありません。
  4. 外資系原料メーカーの機能性成分を配合。

「残るべき成分:エルカラクトン」と「一時的な成分:乳化しやすいエステルはシャンプーで流れ落ちる」で構成されたヘアオイルです。主成分には高価で高品質カラム吸着精製エステルを使用。/p> :

ボタニカル型エキスタイプ

極めて少量使用で機能するタイプ。

  1. ボタニカル:不乾性油に分類されるカラム吸着精製植物油が主成分。ボタニカルとして、酸化しにくく、匂い、酸化、加水分解に強いのが特徴です。
  2. PROIL:カラム吸着精製ボタニカルのエキスタイプ。マスキング(香料)が不要なボタニカルヘアオイルです。
  3. 抗酸化:ボタニカルアスタキサンチン、天然型VE、コメ胚芽油を配合。
  4. アミノ酸:毛髪補修成分。

ザ・ボタニカルへアアオイル

揮発性オイルが主剤タイプ

使用量が比較的多く必要(ブランドによる。

  • 揮発性溶剤主剤:髪に残るオイルを揮発性ベースオイルに分散させたタイプです。使用量は多くなる可能性があります。

時間経過とともに髪に残るオイル成分が少なくなる可能性。使用直後は良い感触でも、時間が経つと物足りなくなる経験ありませんか?髪に残るはずのオイルが揮発するからです。使用量は製品によって異なりますが、エキスタイプとは比較できないほど多く必要なことも!
良い点は、オイルが一箇所に集中して付着しにくい。ですが、処方(揮発しないオイルの質と量)と髪質において、数分後に上記マーカーがあるのです。

製品選択の目安

製品はさまざま。なので目安判断です。

  • 毛髪が多くてパサつき、うねりる
    エキスタイプの選択から。ドロップエッジの様なジェルミルクが、もっともおすすめです。
  • もともと落ち着いた髪で毛量は普通程度でパサつく
    揮発オイルがベースタイプ(製品によりオイルの残存性は違う)。あるいは、VIGUSIのミスト2種のいづれか。

SNSのヘアオイル情報【注意点】

SNSでヘアオイルの使い方として「毛先からしっかり」「挟み込む」解説や、「握りしめる」ような使用方法を見かけます。 これは、揮発性溶剤をベースオイルとする製品の場合、揮発後に残るオイルの量が関係していると考えられます。

  • ヘアオイルに共通する良い質感のアプローチ方法はないです。製品ごとに全く違います。
  • SNS動画の使用法にありがち
    ステルスマーケティング、インフルエンサーマーケティングも多いです。例えば、使い方などを一般化するのは、良いとは言えないです。

ヘアオイルで良い質感を得るための使用方法

  1. 手に取り、両手に広げます。
  2. 髪のバックの内側から、シャンプー時の動きのように払う感じで塗布します。
  3. 髪表面や前髪は手に残る程度量(ほとんど残っていない)程度でも十分なことも多い。
  4. オイルの特性は「瞬時の付着性」です。均一・分散塗布することで、髪全体が美しく仕上がります。
    オイルが「【たまる】」とは、一箇所に集中して付着する現象です。 製品によっては、毛先を握ったり撫でつけたりする使用方法では、ウェット感やベタつき感、不要な束感が出てしまうことがあります。

使い方の詳細

  • 毛先のパサつきが気になる場合は、上記1と2の後に、毛先に少量を重ねて塗布します。 (毛先対策は後から調整する方が、より良い質感をコントロールしやすくなります。)
  • ヘアオイルの種類によっては、顔周りの髪(毛量が少ない)には付けず、最後に全体を馴染ませる程度で十分な場合もあります。
  • 揮発性溶剤ベースのヘアオイルでも、同様の使用方法で良い質感を得られます。ただし、全体量は多めに必要です。
  • 髪が健康な箇所には控えめに塗布するのが良い場合が多いですが、目的によって調整してください。
  • オイルは水に浮く性質があるため、タオルドライ後のウエット毛に使用すると、分散塗布でき、使用感が向上します。

本来ミスト状洗い流さないトリートメントの補助

もちろん、ヘアオイル単体で使用しても効果は得られますが、より良い質感を求める。

  1. 最も優れた使用方法:毛髪内部のケアに効果的なミスト状洗い流さないトリートメントを使用した後に、ヘアオイルを重ねることで、好みの質感とケア効果を得やすくなります。
  2. そもそもオイルにはpHがありません。髪には等電点があり、毛髪ケラチンの強度安定概念として認識されています。ヘアオイルは補助的に使用するのが本来の目的であり、おすすめです。

ヘアオイルの本質から一般的な選び方や特徴を解説しました。