カラム吸着精製 | ボタニカルとエステル

吸着精製ボタニカルを「プロイル」、吸着精製エステル(主剤)タイプを「VIGUSIオイル」として展開しています。また、サロン専売品であるため高品質原料を使用することが求められます。

スピリッツ製品では、吸着精製ボタニカルを「プロイル」、吸着精製エステル(主剤)タイプを「VIGUSIオイル」として展開しています。また、サロン用製品はプロ仕様であるため、原料コストが高額であっても高品質な原料を使用することが求められます。

吸着精製ボタニカルとエステルのヘアオイル

カラム吸着精製オイルは非常に高価であり、スキンケア化粧品にも使用される高品質な原料です。

ボタニカルの基本

食用オイルと化粧品用オイルは異なります。化粧品に使用されるオイルは、精製されたものが基本であり、化粧品原料の植物油(ボタニカル)もほとんどが精製されたオイルです。しかし、その精製レベルには大きな差があります。

同じ種類のオイルであっても、感触が全く異なることがあります。

例えば、マカダミアナッツオイルを使用した場合でも、感触や「下記に示す内容」において、同じマカダミアナッツオイルとは思えないほどの違いが生じることがあります。専門家でなくても、手に取った感触の違いはすぐに分かります。

吸着精製オイルのメーカープレゼンテーション

  • 色、匂いの改善
  • 皮膚への安全性の改善
  • 酸化安定性、加水分解安定性の改善
  • 使用感の改善

これらの要素は、ヘアオイルにとっても非常に重要です。

図は、オイルに含まれる不純物を高度に精製することで、ほぼ透明になるイメージを示しています。化粧品原料の植物油や鉱物油(炭化水素)は、透明になるまで精製されています。その精製方法の一つが、カラム吸着精製です。例えば、スクワラン(炭化水素)やホホバオイルをご存知の方も多いでしょう。これらのオイルも、精製方法によって使用感が全く異なります。

吸着精製油が主剤のプロイル

ヘアオイル用各種精製油の比較検討

スピリッツでは、様々なオイルをサンプリングし、ヘアオイルとして最適なオイルを選定しました。手に取った感触から、毛髪用として不要な重さがなく、「しっとり」とした質感が異なることが分かりました。うるおい感とベタつき感の違い、滑りの抵抗感の違いも明らかでした。

植物油の匂いについて

吸着精製油は、「植物オイル特有の匂い」が非常に少ないのが特徴です。ボタニカルタイプのヘアオイルをボトルから取り出した際に、植物油特有の「匂い」を感じたことはありませんか?香料でマスキングされているため、気づかない場合もあるかもしれません。あるいは、朝つけたオイルが夜になると酸化臭を放っていた経験はありませんか?プロイルはボタニカルでありながら無香料です。これは、高度な精製技術によるものです。

皮膚への安全性の改善

ヘアオイルであっても、「できる限り不純物を取り除く」オイルを選ぶことは、アレルゲン対策として重要です。この考え方と選択は、メーカーのポリシーに関わる重要な要素です。

酸化安定性、加水分解安定性の改善

ヘアオイルは、ウェットな髪に使用することも多いですし、ドライヘアに使用する場合でも湿度の影響を受けます。また、空気との接触も避けられません。これらの要因は、オイルの劣化を促進します。酸化安定性や加水分解安定性は、ボタニカルヘアオイルを選ぶ上で特に考慮すべき点です。朝つけたオイルが夕方になると「匂い」を発するなどの現象は、同じ種類のオイルでも酸化安定性が異なるために起こります。そのため、ボタニカルヘアオイルを選ぶ際には、慎重な検討が必要です。

一般的に、高価なヘアオイルは原料価格の高いオイルを使用していますが、必ずしもそうとは限りません。

加水分解とは

油(植物油)は、水との界面で酸化しやすい性質もあります。(これだけではありませんが!)オイルの特徴は、瞬時の付着性<です。そのため、毛髪に水分が残っている状態で使用する方が、分散(油は水に浮く)して塗布でき、使用感が向上します。この時、加水分解性が重要になります。

もちろん、湿度の影響も受けます。加水分解レベルは、ボタニカルヘアオイルにとって非常に重要な要素です。

吸着精製マカダミアの酸化安定性
クローダ社使用許可済み ■印のクロピュアマカダミアはプロイルの主剤ボタニカル
酸化安定性に明確な差があります。(下のグラフ)

使用感や匂いの優位性

ヘアオイル製品にとって、使用感は製品選択の重要なポイントです。同じオイルでも、精製方法によって全く異なる感触になることがあります。(前述)

一般の方には分かりにくい(成分表示を見ても)酸化安定性、加水分解性、アレルゲン対策は、ボタニカルヘアオイルにとって特に重要な要素です。

PROILの吸着精製マカダミアナッツオイル

ヘアオイルを使用する方は、パサつきや広がりを改善したいと考えています。このような髪は硬くなっているか乾燥している場合が多いです。マカダミアナッツオイルのエモリエント効果と髪を柔らかくする組成により、優れた使用感が期待できます。パーマスタイルにも適しています。

VIGUSIオイルの吸着精製エステル

シリコーンのような滑らかさとツヤ感の両立が期待できます。シリコーンよりもパサつきや乾燥感を改善し、輝きも優れています。特にストレートベースの髪に適したエステル型のヘアオイルです。エルカラクトンと共に、うねりの改善も期待できます。

ドロップエッジの吸着精製メドウフォームオイル

乾燥してパサつき、湿度が高いと広がる髪には、保水概念に基づく保湿により、湿度に強い髪の状態に整える必要があります。オイルは一般に水分の上に位置します。この点が重要です。オイルの中でも、閉塞性(水分を閉じ込める)が期待できるオイルとして、吸着精製メドウフォームオイルを選択しています。対象となる髪の幅が広く、一日を通して髪のコンディションを整えることが期待できます。

まとめ

スピリッツでは、ヘアオイルの主成分にカラム吸着精製オイルを選択しています。プロフェッショナル製品には、このようなこだわりが必要です。